乗り物・工業・料理
519 なぜ?どうして?環境のお話 2013 森本 信也 学研教育出版 ・ごみの分別やリサイクルの必要性 ・石炭や石油などのエネルギーについて ・森と川や海、生き物について ・地球温暖化やそれにかかわる環境問題 ・食べ物と水の問題 など みなさんは環境問題についてどのくらい知っていますか? 例えば、最近よくニュースでも取り上げられている PM2.5やシェールガスについて、どれくらい説明できますか? この本では、環境問題についてよく分かるお話が たくさん書かれています。PM2.5とはいったい何のことなのか、 私たちにどういう影響があるのかについても、詳しく書かれています。 この本を読んで環境問題に詳しくなり、地球を守っていくために、 私たちには何ができるか考えてみましょう。
538/オ 大解明!!宇宙飛行士 全3巻 2013 岡田 茂/著 汐文社 ・宇宙飛行士と宇宙船の歴史 ・宇宙飛行士の訓練について ・宇宙での仕事や生活のひみつ …など 「今は夢でしかないことも、未来の人々には当たり前のことになるだろう。」 人類で初めて宇宙へ行ったユーリ・ガガーリンの言葉です。 この言葉どおり、宇宙への旅は私たちにとってただの夢ではなくなって きました。宇宙へ行くために、宇宙飛行士はどんな訓練をして、 宇宙ではどのような生活をしているのでしょうか。宇宙船の歴史を含め、 宇宙飛行士について、写真を使って詳しく紹介したシリーズです。 あなたが知らない宇宙飛行士のひみつをのぞいてみませんか?
589/ス 『知ってハナダカ!文房具のひみつ箱』 2017 スタジオ248/編 六耀社 ・おもしろ文房具の紹介 ・文房具のはじまり ・文房具のなかまたち(筆箱・鉛筆・シャープペンシルと ボールペン・消しゴム・三角定規+コンパス) など 私たちのもっとも身近にあって、子どもから大人までみんなが 使っている文房具。「文房具」という言葉は、古代中国の学者が 読み書きをする部屋(房)で使った道具という意味だそうです。 日本で最初に鉛筆を使った有名人は誰か?消しゴムにはなぜ 紙ケースが巻いてあるのか?など、文房具のひみつについて 楽しく学べます。読んだら誰かに話したくなること間違いなし! 巻末の文房具クイズにもチャレンジしてみてくださいね。
590/ウ ただしいもちかたの絵本 2016 WILLこども知育研究所 金の星社 ・おはしのもちかた ・えんぴつのもちかた ・ぞうきんのしぼりかた ・かさのもちかた など ごはんの時に つかうおはしや 字をかくえんぴつ ただしいもちかたで つかっているかな? よくないつかいかたは していないかな? なんとなくつかっていた お友だちも この本で かくにんしよう! この本を読めば いろんなどうぐの「もちかた」がわかるほかにも、 つかう時のおやくそくごとや、ちゅうい点もわかるよ。 しっかりマスターしよう!