はた楽?はたら苦?(11/1〜11/30)
11月23日は勤労感謝の日です。
国民の祝日に関する法律によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、
たがいに感謝しあう」ことを趣旨としているそうです。
「働く」という言葉の意味は、時代によって変わってきました。
平安時代には“動く”の意味で使用され、鎌倉時代には“精を出して仕事をする”
の意味になり、江戸時代には“他人のために奔走する”という使われ方も
していたとか。この数年でも、働き方はさまざまに変化しました。
今回は、お仕事小説をはじめとした色々な“働く”本を集めました。
この機会に手に取ってみませんか?
11月1日(土) 10:00〜12:00
ブックコート体験会
11月2日(日) 14:00〜16:00
暮らしを彩る切り絵A「立体切り絵」
11月6日(木) 14:00〜16:00
ロビーで気軽に映画鑑賞会
11月7日(金) 13:00〜14:30
一田家文書を中心に〜長崎街道(特に大蔵〜黒崎)について〜
11月9日(日) 14:00〜16:00
暮らしを彩る切り絵B「干支の切り絵」
11月15日(土) 10:00〜12:00
肌もお金も育てる!?メイク&マネー講座
11月23日(日祝) 14:00〜15:30
八幡図書館文芸ラウンジ「小説は、こうして海を渡る」
11月30日(日) 14:00〜16:00
豆本をつくろう